「子どもの自由にさせている」
「子どもの自主性に任せている」

あなたはそう思っていますか?

でも、それは自分の本音を正当化、合理化しているもの
かも知れません。

今日は、「子どもの自由にさせています」と合理化して
隠した本音と
子どもへの影響についてお話ししますね。

※合理化とは
ある行動に対して、もっともらしい意味づけ・理屈づけをして、真の動機となる欲求(本音)を隠して、その行動を正当化することです。
不安を軽減し、自分を守るための行動の1つです。

親が隠す本音とは?

親が隠す本音とは、次の2つです。

1.子どもに愛情や関心が無い

2.ありのままの子どもを受け入れられない

それは
親に迷惑や面倒をかけないで欲しい
親を不安にさせないで欲しい
だから、自由しない「いい子」でいて欲しいという要求です。

 

世間一般的に、子育てに於いて
「子どもの自由」「子どもの自主性」を認める事は
「大事なこと」「いいこと」とされていますね。

確かに、子どもが健やかに安心して成長し、
自立に向かうためには、とても大切な事です。

 

だからこそ

親が、子どもに
どう関わっていいかわからない、というのを含め

本当は
愛情が無いこと
興味が無いこと
関心が無いことを

誤魔化したり、隠して

自分を正当化するために

「子どもの自由・自主性を認めている」

という言葉を使っていることがあるのです。

例えば、、、

思い当たりませんか?

◎子どもが自由に選んだものは
「ソレはダメ」とダメ出ししたり
「こっちの方がいい」とアドバイスや誘導してしまう

◎子どもが自由にした結果、うまくいかないと怒りがこみ上げる

◎子どものお世話はするが、心や肌の触れあいは無い

◎子どもが欲しがれば、何でも与えるが、
子どもの欲しい理由や気持ちに興味が無い

◎子どもに頼られると、煩わしく思う

◎子どもは、何も出来ないと思っている

◎そもそも子どもに愛情や関心が無い

◎自由にする子どもが羨ましい、妬ましい

◎いつも自分のことで精一杯

 

いつも自分に安心が無く
親として、子どもと関わることが不安なのです。

自分の行動を合理化して、
世間の価値観に近づけて安心しようとし、

また、世間や自分の親から
『いい子育てをしている、いい親』と評価をもらうことで
承認欲求を満たして安心を得ようとしているのです。

 

その実は

「子どもの自由にさせている」と言いながら
ありのままの子どもを受け入れず、
心理的に関わらずに放って置いている

子どもへの心理的ネグレクトしているようなものです。

子どもへの影響

子どもは、
親が、言葉では自由にしていいよと言いながら

本当は、自分への関心を持っていないこと
本当は、自分を愛していないこと
本当は、ありのままの自分を受け入れていないこと

つまり

本当は、子ども自身や、子どもの自由を受け入れてはいないこと

肌で感じ取って、知っています。

 

すると

子どもは、
親に受け入れられていないのは、自分がダメだからだと
自己否定するようになり

親の言動に矛盾を感じて、
『自由』『自主性』とは何かがわからなくなります。

 

いつも親の顔色を伺い、
親の価値観に沿う「いい子」でいることが
自分が安心して生きるための方法になります。

 

この生き方を持って大人になると、、、

何をするにも不安で、受け身になり、
他人に強い依存傾向を示して
自分の人生をどう生きたらいいのかわからないという
生きづらさを抱えるようになります。

親自身に癒やしが必要

このまま親の本音を隠し、合理化したままでは

親子関係で、心が通い合いません。

また、子どもが何かを自由にしようとする度に
不安や怒りが大きくなるでしょう。

 

親の立場で読み進めているあなたは
幼少期を思い出してみると

あなたの親の関わりは、先程書き出したような
合理化されたものだったのではないでしょうか?

「親に何も反対されたことが無い」
「いつも好きにしてきた」
「親に怒られたことがない」
「ちゃんと育ててもらった」

と思っているとしても

その思い出も、
心の傷付きを誤魔化すために合理化している場合があります。

 

親から、心が向けられていなかった心理的ネグレクトは、

子どもの心に大きな影を落とすのです。

 

親から見て、ではなく
子どもの自分がどう感じたか?が大切です。

今の
1.子どもに愛情や関心が無い
2.ありのままの子どもを受け入れられない

あなたの本音には、
あなたの心の傷付きが深く関係しています。

 

もっと愛して欲しかった
ちゃんと構って欲しかった
ダメなものはダメと叱って欲しかった
自分を丸ごと受け止めて欲しかった

そんな悲しみや痛みを心に隠していませんか?

 

これからの自分自身の人生を安心して歩むため
そして、親子関係をよくしていくために
心の傷付きを、しっかり見つめて癒すことを
おすすめします。

子どもとの関わり方、その時の自分の心情を
振り返ってみるといいですね。

 

では、また。