「人が怖い」
「人付き合いが苦手」
そんな悩みを、あなたも抱えていませんか?

特に、
「変な人と思われたらどうしよう?」と不安を持っていて
職場やママ友との関係、SNSでの交流など
人間関係に疲れてしまったと感じる女性は少なくありません。

今日は、あるクライアント(Nさん、女性、40代)の例をご紹介しながら
「自分は変だ」という思い込みをやめて、もっと楽になる方法について書いてみますね。

「変な人と思われたらどうしよう」と怯えていたNさん

Nさんは
人との会話中に頭が真っ白になってしまい、何も言えなくなったり
家に帰った後で「なんであんなこと言ったんだろう」と後悔したりしていました。

人と関わる度に
「きっと、私を変な人だと思ったに違いない」
「変なことを言ってしまったかも…」
「変な私がバレたら嫌われてしまう」
そんな不安が膨れ上がったり、自己嫌悪に陥る日々でした。

「変な自分」=「嫌われる自分」

現実には、誰もNさんのことを「変な人」「嫌い」と
言ったり扱ったりすることはありませんでした。

それにもかかわらず
なぜ、こんなにも「人に変に思われなかったか?」を気にしてしまうのでしょう?

それは
自分が、自分のことを「変な人」と思い込んでいるからです。

そして、この思い込みの奥には、こんな怖れがあるからです。

• 嫌われたらどうしよう
• 笑われたらどうしよう
• 見捨てられたらどうしよう

→ ひとりぼっちになる不安や、恥をかく恐怖

だから、どんどん自分を押し殺し、
「何も言えなくなる」
「表面的・事務的な会話しかできない」
「人と親しくなれない」
「いつも人付き合いが不安」
という悩みに発展してしまうのです。

怯えの裏にはメリットがある??

「自分は変だ」という思い込みがあると
人に怯え、自己嫌悪して、と嫌なこと=デメリットが多いけれど
驚くことに、実はいいこと=メリットも潜んでいます。

例えば…
• 自分に制限をかけることで、安全圏にいられる
•自分を抑えていると、人と関われる
• 嫌われたり否定されるリスクを避けられる
• 「人と違う」ことで、特別感を得られる

無意識のうちに、私たちはこうしてメリットの方を選び、自分を守っているのです。

「自分は変だ」の思い込みはどこから?

さて、「自分は変だ」という思い込みはどこから来たのでしょう?

それは、子ども時代の親の言動、周りの人との関係に理由があります。

• 「何それ、変な子ね」
• 「あなたってちょっとおかしいわよね」
• 「理解不能」「バカみたい」 など
親の価値観で浴びせられた、何気ない一言や態度。

• 仲間はずれやいじめに遭った
子どもの自分では理由がわからないけれどどうしようもなかった、嫌で理不尽な扱い。

 

子どもだったあなたは
それを「私が変だから」と理由付けして受け入れるしかなく
「私は変なんだ」思い込んでしまったのです。

親や周りにとっての不都合=私の欠点=「私は変だ」
そう思い込んでしまったのです。

「自分は変だ」を手放すために

人が怖いという恐れの根っこには、
「親に変な子だと思われたトラウマ、悲しさや罪悪感」
「自己愛の傷付き」「自己否定の感情」など
様々な問題が絡んでいます。

 

だからこそ、まず必要なのは
「自分を見つめ直す」ことです。

Nさんもセラピーの中で、
「親にそう言われたのが本当に傷ついた」
「私はあんな扱いを受け入れたくなかった」
と、本音を語ってくれました。

そして
それは、「親の価値観や親の都合だった」
「私が変だったのではない」

気づき、納得ました。

それから、Nさんは
「私は変じゃない」
「自分で自分を認めていい」
と、心から思えるようになったのです。

あなたも、
「変な自分」を守るために、自分を抑え込む生き方は、
もう、終わりにしませんか?

“人が怖い”の奥にある本当の理由に気づけば、
人と関わることが少しずつ、楽になります。

あなたにも
「もっと楽に人と付き合える」
「本音で話しても大丈夫」
「誰かと心を通わせられる」
そんな未来が待っています。

あなたの心の深い部分にある”傷つき”や“思い込み”を
丁寧に優しくほどいていきましょう。

心理セラピーや心理のワークショップでは
ひとりひとりに合せてしっかりとサポートしますので
安全に自分の心と向き合うことができます。

▼心理セラピーメニュー・お申し込みはこちらから▼

▼心理のワークショップ▼

では、また。