こんにちは。
【福岡・北九州】の心理セラピスト待鳥智美(まちどりともみ)です。
頑張り中毒/人付き合いが苦手/親子問題/子育ての悩み/愛着障害/共依存など様々な人間関係の悩みを解決しています。

 

【心理のワークショップ】@福岡博多駅近くにて開催しました。

ご参加のみなさん、ありがとうございました!

自己否定は、つい繰り返してしまう思考や行動のクセです。

気持ちの落ち込みや、自信が持てないこと、ストレス蓄積があって、生きるエネルギーが小さくなってしまう一方で

「こんな私じゃダメだ!」と焦り、「出来る自分」を目指して頑張り過ぎることも、、、

そして、自分の無力感や劣等感や罪悪感があることや
自分を信じられないことが人を信じられないことにつながって、
人との関わりにも、不安、不満、嫉妬の気持ちを抱えやすく
依存傾向が強まるなど、さまざまに問題が表れてしまいます。

自己否定とは、単に「自分なんて…」と思っているだけのことではありません。

まずは

そもそも「自己否定」とはどういうことなのか?という基本的なことと
自分が自分に向けて無意識にしている自己否定のクセに気づくことから始めました。

チェックシートをやってみて、「こんなに✓がつくなんて!?」と驚く方もいました。

気づくことや、学ぶことは、自分が変わるための第一歩になりますね。

 

もちろん、更に深く深く
どうして自己否定を繰り返して【自己否定ループ】にハマるのか?
なかなか抜け出せないのか?
その原因について
そして、解決方法も、お話しし、ワークもしましたよ。

 

いただいたご感想の一部をご紹介しますね。

自己否定チェックシートで自分の自己否定感がわかり、チェックが多かったことにビックリしました。
気づきや感覚を大切にして、自分の本音を言えるよう、アウトプットして自己否定ループから抜け出したいです。(匿名希望、女性)

 

本当はずっと家族を求めていたけど、求めても拒絶されるだけなので、求めないように我慢して「ひとりで生きていかなければ!」と思い続けていたことに気がつきました。(Kさん、女性)

 

自分の気持ちを感じて受け止めていくこと、体の感覚やちょっとしたモヤモヤを見て見ぬふりしないで、大事にしていくことを日々の生活の中で続けていきたいと思った。

 

自己否定のメリット、自己否定することになった理由、安易に自己否定をやめると恐怖が強くなる、などが印象的でした。(Yさん、女性)

 

 

自己否定をしていることでのメリットがあって、それで自分が頑張れるからついやってしまうと言うこと、子どもの頃の感覚を未だに持っているということに気づいた。

自分を責めそうになったときに、自分の気持ちに寄り添ってみたり、「それって本当?」と自分に聞いてみたりして行こうと思いました。(匿名希望、女性)

 

学んだこと、体感ワークでの気づきや感覚を大切にして
自己否定ループから抜けだし、自己肯定感を高めていきましょう!!

次回は、6月21日(土)北九州にて
「不安や不満の生き方/人間関係【隠れ共依存】の解決のために」です!

お楽しみに!

 

では、また。