こんにちは。
福岡・北九州のリトリーブサイコセラピスト待鳥智美(まちどりともみ)です。

 

冷たい雨の後、温かい日差しを感じています。
こうやって繰り返しながら、季節が移っていくのですね。

世間のコロナウイルスでの不安の波に飲み込まれることなく、身近に実際に感じられることを大切にしたいですね。

不安を感じると、不安を避け安心したくて情報に過剰に触れては、より不安要素を探し出してしまう、、、という不安スパイラルにはまりやすくなってしまいます。
何が不安なのか?自分の感覚を具体的に感じてみると、落ち着きを取り戻しやすくなりますよ。

 

先日、友人との会話で話題として次のようなことがあがりました。

。。。。。
会話中、言われたことにその時・その場では、反応できないんだよね。
「そうですね~」と流しておいて、後になって、あれは違うと思うとか、そんなこと言わなくてもいいのにとか、思いついて、ムカついたり、悲しくなったりする。
その時に、言い返したり、伝えたりできればいいのに、、、
。。。。。

これ、クライアントさんの悩みでも、よくあります。
あなたも思い当たりますか?

相手を前にすると
頭が真っ白になる
思考が止まる

自分の気持ちがわからない
相手が正しい気がする
相手を喜ばせようと(怒らせないように)してしまう

だから
その場では「そうですね~」ととりあえず相づちを打っておく。

時間をおくと、あの時はこうだった、ああ言えば良かったなどなど思いついて、怒りや悲しみを感じるパターンになっているのですね。

 

これは、「言いたいことが言えない」悩みに似ていますが、頭が真っ白になって、自分の気持ちも言いたいこともわかっていない状態なので、少し違うようですね。

この状態はどんな心理的問題から繰り返し起こっているのでしょうか。
このパターンをやめて、頭が白くなることなく自分の思いをその場で伝えられるようになるためにはどうしたらいいのかについてお話しします。

頭が真っ白になり「そうですね」って言ってしまうのは相手をまるごと受け入れているから

この状態は、パートナーや親など大切にしたい・されたい人や、上司など立場が自分より上の人を前にしたときが多いのではないでしょうか。

そのような相手の言うこと・価値観・信念を受け入れて(支配を受け入れて)、依存していれば、自分の安心や居場所が得られるという感覚を持つ依存タイプなのです。

相手を前にして、頭が真っ白・思考が止まる・気持ちがわからない状態は、
自分の気持ちや考えを止めて、相手をまるごと受け入れる=支配を受け入れる低姿勢でいるということです。

いつも、相手より下に入る感覚や、相手を持ち上げなければいけない感覚になじみがあることと思います。

共依存という支配と依存の人間関係

このような支配と依存の関係は、共依存と言われます。

支配と依存ですが、その立場は固定されているわけではありません。

●支配する側の人は、依存されることで孤独にならず、世話をしてもらえるのですから、支配される人に頼っているとも言えます。
●支配される側の人は、支配されながら、相手を頼り、助け、見捨てないという、相手にとってかけがえのない存在にあるので、見方を変えると逆に相手を支配しているともなります。

共依存の概念の元になった『アルコール依存症の夫とその妻』の関係を見るとわかりやすいですよ。
。。。。。。
酔って暴れる夫と、アルコールをやめて欲しいと思いながらも、お酒やお酒のためのお金を用意したり、酔った夫の世話をやく「この人には私がいないと!」と思っている妻。
酔いが覚めたときには、「すまない、もう飲まない、見捨てないでくれ」とすがりつく夫。
。。。。。。

互いが互いを支配し、互いに依存している人間関係で、支え合っているメリットが大きいので、本人も気づきにくく、この関係を抜けることは難しいです。

共依存はいつも我慢を感じている

相手の支配を受け入れるには、自分の気持ちや考えを持つことも出すこともできません。

当然、我慢や不満は募りますね。

我慢や不満は適切に外に出せなければ、くすぶり続け、別の出しやすい相手に吐き出してしまいます。

 

例えば、
●小学校の役員会では、おとなしく「はい。そうですね。」と受け身でいて、家に帰ると、子どもが思い通りにならなかったり、ちょっとした不満がある度にひどく腹を立てヒステリックに怒るお母さん
●会社では、頼りになるいい人、できる人でいて、家では家族に暴君のように振る舞うお父さん
というのは、この典型的な例ですね。

 

つまり、このまま続けていくと、、、

・大切な人や立場が上の人に支配され続ける
・支配してくれる人(頼る人)がいなければ生きていけない
・自分の気持ちや考えを言わないので、思わぬ方向に誤解されることがある
・対等な関わりや深く親しい関わりができない

・我慢や不満、ストレスが貯まる
・無意識に我慢したものを家族や子どもなどに吐き出してしまうので、関係が壊れる
・自分より弱い立場の人には支配的になる
・自分らしく生きられない

あなたが望む自分自身、人間関係、未来につながるでしょうか、、、

あなたは、どうなりたいですか?

支配的な親を受け入れるメリット

幼い子どもは、親に頼らなければ生きていけません。

親が支配的だった場合、親に従わず自分の気持ちや考えを持つことは、怒られる、嫌われる、見捨てられるなど不安や恐怖でしかなかったでしょう。
幼い子どもは、支配を受け入れなければ生きていけないという感覚になって当然です。

つまり、支配を受け入れることに、生きていけるという大きな安心(メリット)を持ったのです。

支配されるのは苦しい、、、けど、楽・安心
というパターンを身に付けました。

だから、今も、自分の気持ちや考えを持つことに無意識に強い恐怖を感じてしまい、頭が真っ白になり「そうですね」で済ませようとしてしまうのです。

パターンを抜け出すために必要なこと

このパターンを抜け出すためには、次のようなことが必要です。

まず、自分のパターンに気づくこと。
そして、幼い頃の家族関係を見つめ直すことを通して、その時のトラウマや愛着の傷を癒すこと。
すると、支配と依存のパターンから抜けられるようになります。

相手を目の前にしても、頭は真っ白にならず、相手の話を聞いて自分の気持ちや考えが感じられ、適切に伝えられるようになりますよ。
誰といても自然な自分でいられて、相手と対等であり、親しい関わりが築かれると思います。

苦しいけど、楽なのだったら、そのままでいい、、、
本当にそう思いますか?

先ほどの、このまま続けていくと、を思い出してみてくださいね。

支配と依存の人間関係は、相手や立ち位置を変えながら続いていきます。
自分の人生が自分で選べないまま続いていきます。

あなたはどうなりたいですか?

 

このパターンに気づき、やめたいと決意することが大切です。
ですが、無意識に取り込み慣れ親しんだパターンなので、一人では、難しいかと思います。
その時には、心理を扱うプロを頼り、心理セラピーをご利用くださいね。
一緒に解決に向かっていけますよ。

 

では、また~。(^_^)/